シフォンカップケーキを作ってみた。

大葉シフォンのカップケーキ
前回、大幅な底上げを記録した大葉シフォンですが、大葉フレーバーは大好評だったので、今回は、シフォンのカップケーキを作る事にしました。
作り方は前回と一緒なので、違う部分だけご紹介?してみようと思います。
こんな感じで作ってみたよ
17センチ型と同じ分量で、カップケーキ用の容器12個分、マフィン用のカップ3個分できました。
8~9分目まで生地を流し入れてみましたよ。
焼き時間160度で20分。
焼きあがりは、いい感じ。
シフォンなのでやっぱり逆さにして冷ますべきか悩む。
たまにカップシフォンを作るのですが、今までは逆さにした事ないです。
今回は、いつもと違う容器を使ったので、冷ますか悩みどころ。
結果、逆さにする物としない物の2種類にしてみました。
結果、逆さにしてみたものの、この紙の質がわるかったのか、シフォンがカップからはがれて見た目が悪い。(上の写真)
大き目のマフィンカップの方は、生地が容器に張り付いてたので特に問題なし。
(ちょっと真ん中が凹んでますけど・・)
画面の左は端に写ってますが(下の写真)ひっくり返さなかった方も、容器からはがれちゃってました。
配合の問題もあるのかな。
冷めた所で、生クリームを絞ってみましたが、ちょっと立て過ぎ・・
白・ピンク・黄色の3色にしてみました。
姪っ子に食べさせる為、カラフルに~。
ちょっと、見た目が寂しかったので、マスキングテープと爪楊枝で旗を作成。
娘が大喜び。
今回の反省
- 容器のせいなのか、配合なのかカップケーキ用の容器では、焼き縮みが酷かった。次からは容器を変える
- 生クリームを立て過ぎ。絞る時には、どんな絞りにするかあらかじめ考えて、固さも調節するべき。
持っていくには、食べきりサイズでちょうどいいので、今年のお盆はカップケーキシフォンにしようかな。
持っていくには、もう少し工夫が必要です。
おすすめ記事
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。