大葉シフォン 大きな底上げ、大失敗

大葉シフォンは爽やかでうま~い。だけど底上げ
もう、ヤバい気がします。底上げ地獄にハマってしまった私。
この底上げ地獄、一度ハマるとなぜか抜け出せないと有名。
いつも通りの手順で作ってるつもりでもなぜか底上げになって、数ヶ月底上げが続く事もザラだという。。。
もう、嫌だ~!!何でだ~!!原因は所説ありすぎてもうお手上げです。
とりあえず、今回のシフォンはこんな感じで作ったよ
今回は、自家製の大葉の青じそシロップを使ってシフォンを作りましたよ。
青じそシロップは、大葉と水をミキサーにかけた後、鍋に移して砂糖を入れ、中火で溶かすだけの簡単シロップです。
卵黄生地に、大葉シロップを混ぜ混ぜ。大葉の香がすごい~!
大葉好きにはたまらない匂い。
でもお菓子にするとどうなるんだろうと少々不安。
結構、緑がかった生地の完成。
メレンゲはこんな感じです。つやっつやでいい感じに出来ましたよ。
今回は、7分かけてメレンゲを作りましたよ。
結構、パワーのあるハンドミキサーを使ってます。今までは5分で作ってましたが、最近は7分かけて作ってます。
これが、底上げの原因だったりして・・・(汗)
卵黄生地とメレンゲを合わせて、今回は比重が40でした。
初めて作ったレシピなので、40でとりあえず良しとします。
型に流した後、お箸で生地をクルクル2週した後に、ジグザグもしましたよ。なので、比重はもう少し重くなっているはず。
焼きあがって、冷蔵庫で1日寝かせた後の写真がこちら~。
底上げしてそうな感じは個人的にしないんですけどね。
いつもより2分も長く焼いたんですけどね。
それでは、運命の型だし~。
いってみよ~。驚かないでくださいね。びっくりレベルの底上げですよ~
物凄いですね。片側とかじゃなく、全体が底上げ!!!
今回は、ナイフで型出しが大成功しただけに、本当にショックな底上げです。
この美しく出せた側面を見てください(自己満)
中はというと、キメは細かい感じですが、焼き縮みも結構ありますね。
ただ、大きな気泡が見られる場所もちらほら。
ふわっふわで、水分もちゃんとあるシフォンでしたよ。
試食係の旦那と母が、絶賛しておりました。
今回の反省と次回への改善
- 卵黄生地に入れる青じそシロップが冷えていたので、常温に戻すか、温めてから入れる
- 比重が40だったので、もう少し重い方がよかったのか?
とりあえず次回は、シロップを温めてから卵黄と混ぜてみます。
何カ所も変えると原因が分からない場合があるので。
レシピ自体に問題があったら意味ないですけどね・・・
オリジナルなので、その可能性も大ありです。
終わりに
旦那さんや母から評価の高いシフォンだったので、完成させたいと思います。
とてもさわやかなシフォンなので、夏シフォンとして夏中に完成できれば嬉しいです。
おすすめ記事
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。