バターロールに挑戦

小学生から数十年ぶりに、バターロールに挑戦しました。
小学校2年生の頃、ぐしけんパンの方が学校に来て、ロールパンを作るという授業がありました。その時以来、バターロールは作った事なかったのですが、今回挑戦する事に。
なぜか、ロールパンが作りたい衝動にかられて作ってしまいました。
こんな感じで作りましたよ~
パンは手捏ねではなく、機械にお任せしました。
手で捏ねないとな~と思いつつも機械に任せてしまう私。
パンを作る事は、私にとってハードルが高いので、手捏ねだけでも機械にお任せして、パン作りに慣れる事からはじめようという考えです。
メランジュールロボを使って捏ねてますよ。お値段以上の活躍ぶりです。
バタークリームを作るには多少パワーが足りないですが。
結構頻繁に使ってます。もう4年近く使ってますが丈夫です。
捏ねが終わったら、今回は初の冷蔵庫で発酵してみました。夜に捏ねたので朝まで、10時間冷蔵庫で発酵させました。
朝に冷蔵庫から出して、常温に戻す為に、30分位放置。(合ってるのか分からないですが、そんな感じでやってみました)
1次発酵後はこんな感じです。ちょっと写真が暗いかな。
そこから、8つに分割してベンチタイムへ。
結構、柔らかい生地です。
ちなみに下に敷いてるのは、セリアで買ったまな板?みたいなやつ。
等分する時のメモリや定規の代わりにもなるのでとても便利。パン用の延し台も持っているのですが、これが洗い易く結構便利。
ベンチタイムの後に、成形。結構難しい。
そして、正しいのか分からない!!まあ、今回は良しとしましょ。
そして2次発酵後。
感覚が狭かったのか!くっついてしまった。今更動かせないのでしょうがない。
照り出し用の卵(ドリュール)をぬりぬり。どうやら表面が乾燥してから塗るとむらなく濡れるらしいので、試してみた。
塗れたかどうかより、このパンのくっつき具合がヤバいですよね(汗)
ちょっと表面を乾燥させてから、焼くと艶が出るらしい。いつも表面が乾かないまま焼いてたので、ちょっとマットだったのね。
では焼いてみましょう。200度で10分程で焼きましたよ。
艶は出たけど、くっつきが尋常じゃない!!
それでは、中を見てみましょう。ふわっふわです。
成形は未熟ですが、焼きたては美味しい~!!
個人的には、美味しいので満足です。
娘も、かぶりつき。
今回の反省
- 8分割では大きすぎた
- 2段に分けて焼けば、くっつかなかった
- 成形が若干適当で、いびつになった。
次は10等分以上にして、小さく可愛いバターロールにしようかなと考え中です、
とりあえず、美味しかったのでまた作りますよ~!
バターロール第一弾でした~。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
おすすめ記事
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。