レーズンとくるみのシフォンケーキ~その1

レーズン嫌いな私が、レーズン入りのシフォンを作ってみました。
前に、5種類のレーズンお試しパックというのを購入したので、そのレーズンを使い終わるまでは、レーズンのパンやシフォンをつくらないといけない状況なんです。
嫌いなら何で買うのさ!って感じですよね。
買いたい物があって、それだけを買うと送料がかかってしまうので、送料を無料にする為に買ったんですよね。
旦那さんと父親はレーズン大好きなので、自分が食べられない食品を使って作るのもたまには良いかと。
今回はグリーンレーズンを使ったよ。
以前、グリーンレーズンを買った時には、「グリーンレーズンは甘さ控えめで食べやすい」と書かれていたのですが、今回購入した所の資料によると、「レーズンが苦手な人でも甘くて食べやすい」と書かれていました。
甘いの?甘くないの?本当はどっちだ??とりあえず、綺麗な色のレーズンです。
今回も使う前に、レーズンを沸騰したお湯の中に入れて20秒ほどしたら、お湯を切ります。
本当に綺麗な色。フレッシュなぶどうのままなら美味しそうなの・・・・・
湯どうしした後のレーズンはこんな感じ。
これに、ラムを入れて冷ますだけ。見た感じは湯にくぐらせる前と変わらないですね。
あとは、くるみを刻んで下準備OK
こんな感じで作りました
こんな感じで作りましたよ。
卵黄生地をつくります。
卵黄・砂糖・水・油・ラムをまぜまぜ。
結構、ねっとりとした生地です
卵黄生地が出来たら、メレンゲをつくります。
今回のメレンゲはこんな感じ。個人的にはいい感じに出来たと思ってます。
おまけにもう1枚、メレンゲ写真
前回のシフォン(練乳)よりは柔らかめのメレンゲを作りました。
ホイッパーを使って、卵白の1/4を卵黄生地に入れてまぜまぜ。ある程度混ざる位で。
その後、メレンゲのボウルに上記の生地を移し、ゴムベラで混ぜます。
今回は、くるみとレーズンが後から入るので、通常より軽めに混ぜましたよ。
写真が多く過ぎたので、続きは次の投稿にします。
写真をまとめればよかったんですけど、最終的に大幅に底上げしてしまうので、
こんな状態だったけど、底上げしたよ~っていうのを見て欲しくて。
底上げは残念ですが、しょうがない。
シフォン修行はまだまだ続きます。
続きはこちら ⇒ その2
おすすめ記事
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。