練乳シフォンに初挑戦

誕生日ケーキの土台は、練乳のシフォンケーキ
前回は、ケーキに飾ったアイシングクッキーについてでしたが、今回は土台に使ったシフォンケーキ。
過去最大の底上げを記録して呆然唖然。
まあ、底上げした部分にクリームを詰めれば、見た目は分からないんですけどね。
ただ、シフォンを研究(一応)している私としては衝撃的でした。
何で、娘の誕生日に底上げなんだよ~!!
底上げ画像は残っていませんが、物凄い底上げでしたよ。
とりあえずこんな感じで作りましたよ。
練乳と卵黄と砂糖を混ぜ混ぜ。
練乳は40度位に温めました。
小麦粉や油を入れたら、こんなトロトロな生地に。練乳効果なのか?!
卵白は固めに立ててしまった。
分かり辛いかな。おまけにもう1枚。
ねっとりと固い感じの卵白に仕上がりました。
卵白と卵黄生地を合わせる時に、中々合わさらない。やっぱり卵白が少し固すぎたのかな。
とりあえず、艶のある生地にはなったつもりではいるんですけど。
今回の比重値は45です。
100ccのプリンカップに出来上がった生地を入れて、何グラムになるのかを毎度測っております。
うまくいった時は次回から、その比重値にあわせて、生地を混ぜていけば良い事になるので。
ただ、今回のレシピが初めてなので、これが正解なのかも分かりません。
人によっては、37~39がBESTだと言う方もいますし、目指すシフォンによっても数値は変わってくるのかな。
型に流して、オーブンで焼きます。今回はクリームを乗せるつもりなので、いつもより強めに火を入れます。
17センチ型で、160度の32分にしました。
出来上がったシフォンは、ドーナツ状の大きな底上げが出来ていました。
結局、その部分にクリームを入れて隠す隠す。
底上げ部分に生クリームを入れた事で、周りに塗るクリームが若干足りない。。
ネイキッドケーキ風のケーキに仕上げました。所々、地肌が見えるケーキ。
山形物産展で購入した佐藤錦を飾って完成。
佐藤錦がうますぎる!赤いフルーツが乗るとケーキはそれらしく見えますね。
下の写真が断面です。気泡もバラツキがあります。
サクランボの丁度したの部分が底上げ。生クリームの量からみて結構な底上げだと
想像できますよね。
底上げの原因はやっぱり混ぜ方かな。何だろう。
今回のレシピは卵黄がかなり多かったのですが、それも原因になるのかな?
また同じレシピで作ってみるべきか迷います。
卵黄が多くて、シフォンよりカステラっぽい
卵黄の割合がかなり多いレシピだったのですが、その為かカステラっぽい食感。個人的には、ふわっふわで自立できない系のシフォンを目指しているので、ちょっと違う。
卵白を多くしたレシピに変更して作ってみるのもありかな。練乳入りは美味しい。
とりあえず、久々の底上げで凹んでいるので、今回はここまで。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
おすすめ記事
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。