うずら豆からあんこを作り。うずら豆は初めてです。

うずら豆のあんこ、初挑戦です。
どうもこんにちは。
day-tripのエリコでございます。
シフォンケーキを焼きたいな~と思いながらも実家等から貰う野菜に追い立てらる毎日。
野菜の下処理ばかりしております。
そんな中、うずら豆ももらったので今回はシフォン用にあんこにしてみたいと思います。
これまで、他の豆であんこは作った事ありますが、うずら豆は初挑戦です。
うずら豆をさやからだしたら宝石みたいでびっくり
うずら豆をさやから出したらびっくり。
マゼンダカラー(さやも、そんな感じの色だったんですが)
ちょっとした宝石みたい。
それでは作りまーす
さやから出した豆を洗ってみずにつけます。
一晩つけたら、皮をむきました。
可愛い皮だったのですが、これが無い方が、後に楽なので。
茹でこぼしを数回して、煮ます。
煮ます~
あえての煮崩れ~!!
どうでしょう?少しはあんこらしくなったでしょうか。
砂糖等を入れて煮詰めて完成です。
はい、完成!!あんこになりました~
めっちゃあんこ~って感じですね。
甘さはかなり控えめ。
とはいえ、あんこが嫌いな私は味見しません。旦那さんにが味見担当です。
終わりに
今回はうずら豆であんこ作りに初挑戦。
私のシフォンの源は、実家で作っている野菜たちです。
うずら餡は、どんな風にシフォンと融合させようかな~。
今日は、野菜の処理で疲れたのでここまでです。
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
明日、どんなシフォンを焼こうかな~!
おすすめ記事
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。