笹倉 岳さんのシフォンナイフで、初めての型抜き

シフォンナイフの新星、笹倉岳さんのシフォンナイフを買いました
どうも、こんにちは
シフォンケーキナイフが大好きな私です。
大好きな理由は、私が一番苦手とするのが型抜きだからです!
色んなナイフを試したくなるんです。
良いナイフ使えば、綺麗に抜けるんじゃ・・・という妄想を頂いております。
ナイフの力である程度は綺麗に抜けますが、やはり最後は自分の実力がものを言いますね。。練習あるのみです。
さてさて、最近、インスタのシフォンの投稿写真を見ていると、出てくる新種のシフォンナイフ・・・。
何だろう、色んな人が使っている!
綺麗に抜けてる人も、抜けてない人も・・・?
すごーく気になる。
一体、どこで売ってるんだろ?
誰が作ってるんだろ?
と気になって仕方なかった私です。
そして、やっと作者に辿り着き購入しました!
笹倉岳さんという方が作っていました。
こんな感じのシフォンナイフです
細身のナイフです。
シフォンケーキ専用のナイフは、細身が主流です。
私が持っているシフォンナイフや、シフォンケーキの型抜きに使ったりするナイフと比較してみました。
左から2番目が、笹倉さんのシフォンナイフ。
サイズは一般的にシフォンナイフとして販売されている物と同じ位。
ちなみに真ん中は、chiffon21です。
固さはどんな感じか?気になりますよね。
結構力を入れて、こんな感じのしなり。(結構ちから入ってます)
しならない系のナイフではないです。ややしなりありです。
ですが、頼りない程のしなりではありません。
ちなみに一般的なシフォンナイフのしなりはこんな感じ。
かなりしなりますね〜。ぐっと下に力を入れておしたら、そのままペタッと全部ついてしまうんでは?という感じ。
一般的なシフォンナイフと比較すると、しならいとお分りいただけたでしょうか〜。
どの位しなるんですかね?と生徒さんに聞かれたので、気になる方が他にもいるかと思って、参考になれば嬉しいです。
それでは、初の型抜き開始
横に向けて、抜きます。
私は横向き派です。
縦だと、生地をグサグサいっちゃう。不器用ですから~。
少ししなるので少しビビる私。
いつもは、しなりゼロの物を使ってるので、慣れるまで時間がかかりそう。
はい、抜けたらこんな感じ
こんな感じの側面に。
型抜きが不得意な私でも、1回目でこの位の感じに抜く事ができました。
なかなか、1回目でいい感じだと思います。
お値段もお手頃2,000円
私が購入した2019年4月時点では、2,000円でした。
この位の値段なら挑戦しやすいかと。
購入方法は、minneからでもインスタからでも購入できます。
終わりに
手はずし派の方で、シフォンナイフで外すと失敗するから!という方などにぜひお試し頂きたいですね。
ナイフをもっと使いこなしたい。
その為にも、今日もシフォンを焼こう。
おすすめ記事
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。